ベトナム料理 × ジョージアワイン(ベトナムフロッグ)
ワイン好きの皆さま、こんにちは!ジョージア出身の力士、角界のニコラス・ケイジ、栃の心の優勝に沸いていますが、タイムリーにもジョージアワインの試飲会に参加してきました山田にらです。
公園ワイン会の常連さんで楽天市場でジョージアワインを扱っているSさん主催の会でしたが、会場を予定していたブラッセリー・ポール・ボキューズが昨年5月1日からワインの持ち込みに持ち込み料がかかるようになったそうで、急遽、ベトナム料理のお店に変更になりました。
人生初のベトナム料理、タイ料理と混同しているかも、でもフランスの植民地だったから美味しいはず!と不安半分、期待半分でお店に向かいました。
ベトナム料理は基本的には、タイ料理と同じく味付けが甘辛酸っぱではありますが、アクセント程度に使っていて、全体的に優しいお味。
ワインのラインナップが全体的に甘めだったので、フレンチのコース料理より、こちらのお料理の方がワインによく合って、結果的に良かったと思います。
VINS
QIMERIONI Pirosmani White 2013
輝き透明感のあるやや濃いめのイエロー、かりんのはちみつ漬けのような香り、なめらかな酸、豊かな果実味のふくよかな中口の白ワイン。
アルコール度数:13%
ブドウ品種:ルカッテリ種100%
「青パパイヤサラダ」「ハマグリのレモングラス蒸し」との相性が良かったです。
QIMERIONI Alazani Valley White 2012
輝き透明感のある濃いイエロー、ブランデー仕込みの梅酒ような香り、豊かな酸、果実味の甘口白ワイン。
アルコール度数:12.5%
ブドウ品種:ルカッテリ種80%、ムツバネ20%
「海老の揚げ物 甘辛ソース」との相性が抜群でした。
QIMERIONI Rose 2013
ルビーに近い、濃いピンク色の辛口ロゼワイン。
アルコール度数:12.5%
ブドウ品種:サペラヴィ100%
「蒸し春巻き」とよく合いました。
QIMERIONI Akhasheni
リリース前のサンプル品とのことで、エチケットは製作中とのこと。
ブドウ品種:サペラヴィ100%
QIMERIONI Pirosmani Red 2013
黒みがかった非常に濃いガーネット、ブラックベリーの香り、なめらかな口当たりのやや辛口の赤ワイン。
アルコール度数:13%
ブドウ品種:サペラヴィ100%
QIMERIONI Alazani Valley Red 2012
赤ワインは全般的に甘めのラインナップですが、酸もしっかりあり、果実の甘さとのバランスが丁度良い。
「牛肉と春菜のレモングラス炒め」は赤ワインにどれも合いました。「蒸し春巻き」にも良かったので、餃子パーティーなどにも重宝するでしょう。
販売予定価格を聞いたところ、1,000円代とのことですので、テーブルワインとして常備しておくのもいいかもしれません。
PLATS
DATA
ベトナムフロッグ汐留店
東京都港区東新橋 1-5-2 汐留シティセンター B1F
JR新橋駅汐留口徒歩3分/地下鉄新橋駅2番出口徒歩3分/地下鉄汐留駅徒歩1分
TEL:050-7300-2964
■営業時間
月〜金:11:00〜23:00(22:00LO)
土・日・祝:11:00〜22:00(21:00LO)
関連記事
-
【ワイン旅】ぶどう畑に泊まってみました〜小牧ヴィンヤード(山梨県北杜市小淵沢)
ワイン好きの皆さま、こんにちは!ワイン用ぶどうの収穫シーズンが終わ...
-
【レシピブログ】フムス × フランスのロゼ
ワイン好きの皆さま、こんにちは!月イチのワイン会『ナカノワインテー...
-
【告知協力】世界にひとつだけのオリジナルグラスマーカー作りの会 in 南青山 apéro WINEBAR
ワイン好きの皆さま、こんにちは!自宅仕事に追われて引きこもり中の山...
-
【開催案内】ナカノワインテーブル vol.2
ワイン好きの皆さま、こんにちは!8月のナカノワインテーブルのご案内...
新着記事
-
【レシピブログ】明太子風味のスパゲティサラダ
ハウス食品から「辛子明太子ペースト」というチューブ入り調味料が新発...
-
【レシピブログ】ひよこ豆とひき肉のスパイスカレー
スパイスカレー界で有名な印度カリー子さんが監修したという「スパ...
-
【レシピブログ】アフリカンチキンサラダ × 日本のメルロー
ワイン好きの皆さま、こんにちは!高血圧で絶賛減塩食生活まっしぐらの...
-
【レシピブログ】混ぜるだけ!簡単バナナドリンク
ワイン好きの皆さま、こんにちは!現在、膝の手術のため入院中の山田に...
-
【レシピブログ】夏野菜のキーマカレー × 山梨の赤
ワイン好きの皆さま、こんにちは!最近転職して、ちょっと忙しくなった...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS